ブログ
Go言語で三項演算子を使いたい
こんにちは、技術部のMです。 今回は、Go言語を使用していて、三項演算子がなかったので、 定数を作成する際などコンパクトに条件分岐を行いたい場合に見返せるように、 三項演算子らしきものを実装しました。...
コンポーネント指向について
こんにちは。技術部のNです。 今回は、コンポーネント指向について調べました。 コンポーネント指向とは コンポーネントを組み合わせて使うという考え方、またはアプリケーションを開発するスタイル。 コンポー...
【Laravel】SQLログをデフォルト以外のファイルに出力する方法
はじめに こんにちは、技術部のUです。 本記事では、Laravelで実行されるSQLをログファイルで出力する方法について解説します。 また、デフォルトのログファイルとは別にstorage/logs配下...
【GAS】日報業務を効率化してみた
こんにちは、技術部の M です。 今回は GAS を使って、日報業務を効率化するアプリを作成してみました。 具体的には、Google フォームに本文の内容を入力して送信すると、自動的にメールとして送信...
【UML】クラス図・シーケンス図の概要
こんにちは、技術部のKです。 業務でUML図を作成する機会がありましたので、簡単に概要をまとめていきます。 UMLとは UMLとはUnified Modeling Languageの略称で、「統一モデ...
【PHP】isset(), is_null(), empty()の挙動まとめ
こんにちは、技術部の K です。今回は変数の状態を確認するための関数、「isset()」,「is_null()」,「empty()」に関して理解が曖昧だったのでまとめます。 isset() 説明 変数...
AWSはどのように使われている?〜企業の導入事例〜
こんにちは、技術部のYです。 今回は、AWSの概要、活用事例についてご紹介していきます。 「AWSってよく聞くけど、何ができるかよくわかってない」「実際にどうやって活用されているのか知りたい」という方...
【jQuery / ajax】非同期通信について②
こんにちは、技術部のTです。 今回は、「ajax」や「非同期通信」の具体的な使い方を書かせていただきます。 言葉の意味や使用されている技術、仕組みについては、前回私が担当したブログ(6月15日)を参考...
WebAPIをPythonで叩いてみた
こんにちは、技術部のMです。 今回は、WebAPIって単語の意味は知っているけど、実際はなにがどうなっているのかという疑問を解消する手助けとして、 Pythonを使って実際にWebAPIを叩いて、視覚...